うささのイオンSIMを、シムフリー iPhone 4S に入れて使ってみました。
イオンSIMは普通のSIMのサイズしかないので、Micro SIM サイズにカットしないと使えません。
そこで登場するのがこいつ。
イオンSIMをセットして、カットしようとしたらすごく硬かった。仕方ないので、テーブルにカッターを置いて、体重を乗っけて思いっきりカットしてやりましたよ。
見ての通り、金色のIC部分がもうギリギリなので、少しでも位置がずれた状態でカットした場合は、SIMとして使用不可能になるので注意が必要です。
おぉ。ピッタリはまった。案外きれいにカットできているっぽい。
次はAPNの設定です。プロファイルを使うと手っ取り早いので、プロファイルを使って設定します。
- イオンSIMのまとめ
 
このサイトからプロファイルをダウンロードして適用すれば、イオンSIMが使えるように。
回線速度のテストアプリで計測してみました。3回測って一番結果が良いのが以下。
| アプリ名 | アプリ開発元 | 計測値 | 
|---|---|---|
| Speedtest | Xtreme Labs Inc. | 61Kbps | 
| CheckMyTubes – Speed Test | CBS Interactive | 32Kbps | 
| Speedtest.net Mobile Speed Test | Ookla | 計測不能 | 
| Cisco Global Internet Speed Test (GIST) | Cisco Systems, Inc. | 750Kbps (?) | 
なんか結果がバラバラしてます。サーバ側で行っているという画像圧縮のせいかもしれません。Cisco の 750Kbps は明らかにおかしいし。。。
感想としては、
- メールやTwitter くらいなら使える
 - 画像送受信はかなりストレス
 
うわさ通り、VoIP系アプリは使えませんでした。
- Skype が使えない → 相手の声は聞こえるけど、こっちの声は届かない
 - Viber が使えない → 相手の声は聞こえるけど、こっちの声は届かない
 
とりあえず安いし、様子を見るとしよう。






